1.目 的 北海道の大規模酪農家、畑作農家での農業実習や風俗・文化に触れるなどの体験を通じ
て、健全なる心身の育成を図る。
2.日 時 令和6年8月4日(日)~10日(土)
5日(月)~9日(金) 各農家での実習
4日(日)酪農学園大学視察研修
9日(金)帯広農業高校生徒交流研修
10日(土)札幌市内文化体験
3.場 所 北海道清水町および札幌市周辺
4.参加生徒 農業科・畜産科・園芸科 生徒 7名
生徒感想 私は北海道には初めて行くので、ワクワクと共に一緒に参加する人達と上手くやれる
か、農家さんに迷惑をかけないかと不安でした。しかし、受け入れてくださる農家の方々
や、清水町の方々が温かく迎えてくださり、不安は消えていました。
実習は想像以上に大変で、搾乳や仔牛の世話を行いました。搾乳する牛は100頭くらい
いて、乳房炎にならないように一頭ずつ丁寧に搾乳しました。終わるのに2時間半かかり大
変でした。しかし、牛と関わる中で、それぞれの性格や特徴を覚えることが出来て、面白か
ったです。仔牛の世話は、ミルクをあげたり、餌をあげたり、敷き藁の交換をしました。元
気よくミルクに飛びついて、すごい速さで飲み干していた姿がとても印象に残っています。
今回の実習を通して、農家さんは朝早くから作業をして、一日中重労働をする日々を毎日
続けていることを知りました。普段から当たり前に食べている乳製品は、たくさんの人の苦
労のもとにできていることを再認識し、感謝の気持ちが溢れました。今回の実習で、牛が大
好きになり、北海道で働いてみたいと思いました。簡単なことでは無いですが、今回の経験
を生かして、自分の将来の道を歩みたいと思います。
〒311-0114
茨城県那珂市東木倉983
TEL 029-298-6266
FAX 029-295-4780
E-mail
koho@mito-ah.ibk.ed.jp
9月行事予定
1日(月) | 2学期始業式 |
2日(火)~8日(月) | 担任面談(短縮日課40分×6) |
8日(月)~12日(金) | 園芸科1年義務入寮(3班) |
12日(金) | 第3回バイク通学許可式 |
15日(月) | 敬老の日 |
18日(木) | 校内直売会 |
23日(火) | 秋分の日 |
26日(金) | PTA研修会 |
27日(土) | 定時制中学生向け説明会 |
29日(月)~10月3日(金) | 畜産科1年義務入寮(1班) |
10月行事予定
1日(水)〜3日(金) | 2学期中間考査 |
7日(火) | 定時制代休 |
8日(水) | 第2回PTA立哨 |
12日(日)〜15日(水) | 全日制2年修学旅行 |
13日(月) | スポーツの日 |
14日(火)〜16日(木) | 短縮日課50分×5 |
15日(水)〜17日(金) | 定時制3年修学旅行 |
16日(木)〜17日(金) | 全日制2年代休 |
17日(金) | 短縮日課50分×4 |
20日(月)〜21日(火) | 定時制3年代休 |
20日(月)〜24日(金) | 畜産科1年義務入寮(2班) |
21日(火)〜23日(木) | 農業クラブ全国大会(西関東) |
24日(金)〜26日(日) | 全日本ホルスタイン共進会(北海道) |
25日(土) | 定時制中学生向け説明会、イオンモール内原販売会 |
27日(月)〜31日(金) | 畜産科1年義務入寮(3班) |
29日(水) | 130周年記念式典 |
年間の行事予定はこちらです。令和7年度年間行事予定表(水戸農業).pdf