寒くて長い冬を乗り越えて、3月4日(土)竜ヶ崎一高校との初戦を迎えた。投手力の向上をメインテーマとし、失点の計算の立つ守りの向上に力を入れたオフシーズン、ここまで3月だけで18試合を経験し、投手が試合で課題を見つけ、平日練習で課題克服に努め、次戦で成果を試し、だいぶ計算の立つ状況になってきた。
入試関係で、バットを振る量が減り、打線は湿っていたが、打てない悔しさ、新1年生が練習に加わったことで競争心も強く芽生え、各々が意欲的にバットを振り、勝ちゲームも増えてきて充実してきたと言える。春の大会まで2週間。自分のやってきたことに自信をもって試合を重ね,自信を深め,リベンジの春に水戸農業高校硬式野球部は向かっていきます。新シーズンも応援宜しくお願い致します。
新年あけましておめでとうございます。
1月5日(木)水農サッカー部新年最初の練習は、鹿嶋三嶋神社へ参拝しました。
昨年以上の結果を残すために、選手・マネージャー・顧問一丸となって戦っていきたいと思います。本年も応援よろしくお願いします。
なかなか更新が出来ず申し訳ございません。今回は夏休み期間に行った練習試合と全国高校サッカー選手権茨城県予選会の報告をしたいと思います。
まず、練習試合の結果としては、笠間・高萩清松・海洋と試合を行い全敗でした。日々選手の頑張りを見ているだけにとても残念でした。
また、選手権は、取手一高に4-0で負け予選敗退という結果で終わりました。
チームの柱であった3年生は抜け新体制でのスタートとなりますが新人戦に照準を合わせ頑張っていきたいと思います。引き続き応援よろしくお願いします。
代表決定戦 9月12日(月) 水戸農業 6対11 水戸商業
投手:小瀧(城里常北),高沢(明峰),和田虎(大宮) - 黒澤(大宮第二)
前チームの主力が多く残り,期待をもってスタートした新チーム。8月のJr大会ではベスト8に残り,Bシードとして臨むこととなった。
強豪校を倒すために攻撃では,積極的にバットを振ること,先頭打者が塁に出ること,追い込まれてから粘ること。守備では,先頭打者を塁に出さないこと。ミスを続けないことをテーマに試合に臨んだ。
初回,守りのミスで先頭を出塁させてしまい,2点を奪われる苦しい立ち上がりとなった。しかし,すぐさま2回,連打から園部(城里常北)の内野安打で2点を返した。3回,先発投手が捕まり2×6となった。このままズルズルといってしまうのかと思われたが,5回,高沢の三塁打で6×6と試合を振り出しにした。その後,記録に残らないミスがいくつか出てしまい,6×11となった。終盤には,相手のエースからチャンスを作るものの,一本が出ず敗れた。
『魂をもって臨む』今回,大事にしてきた約束事である。練習や練習試合で,心のムラをなくし,常に大会を想定して積み重ねることの大切さを改めて感じる試合となった。敗れはしたが,自慢の攻撃陣は,水戸商業の最速140キロに迫る左右の投手に対して,十分試合を作ったと思う。守りは故障明けの選手がおり,準備不足が出てしまった面があった。投手の高沢,和田虎は,今後に期待のもてる投球をした。水戸商業の投手に近づけるように努力してもらいたい。
練習試合では県大会出場校に勝利するなど力は紙一重。目標の県ベスト8に向けて,ここから続くローカル大会を大切にし,春に花が咲くように積み重ねていきます。今後とも温かいご声援宜しくお願い致します。
☆中学生の皆さん,11月に3回目の学校説明会を予定しております。野球部の体験会も計画中です。是非参加してください。一緒に野球をやりましう!
【硬式野球部秋季大会メンバー発表】 9月12日(月) 対水戸商業 inノーブルスタ水戸
①高沢(明峰) ②黒澤(大宮第二) ➂寺門(金砂郷) ④軍司(城里常北) ⑤小田倉(大宮第二)
⑥小瀧(城里常北) ⑦東ヶ崎(明光) ⑧田村(城里常北) ⑨高澤(勝田第二) ⑩園部(城里常北)
⑪和田(大宮) ⑫薄井(明光) ⑬藤田(大宮第二) ⑭庄司(笠原) ⑮川又(勝田第二)
⑯山内(水戸第三) ⑰濱田(那珂第二) ⑱鴨志田(大島) ⑲中山(明光) ⑳安藤(土浦第六)
幹部決定 ⇒ 主将:東ヶ崎・副将:高沢・主務:黒澤
☆中学生の皆さん,11月に3回目の学校説明会を予定しております。野球部の体験会も計画中です。是非参加してください。一緒に野球をやりましう!
「第104回全国高等学校野球選手権茨城大会1回戦」
水戸農業 10×13 取手第二
投手:所(城里常北)、小沼(大洗南)、所、和田(大宮) ― 軍司(城里常北)
【やっとの思いで辿り着いた1回戦】
この3年生は、入学早々に新型コロナウイルスによる影響で長期の休校による部活動停止、やっとできるようになったと思うと、感染拡大による活動停止…やりたくてもやれない。集まりたくても集まれない。そんな辛い日常を何度も味わってきた代。3年間で一度も開会式を行うことが出来ず、ノーブルホームスタジアム水戸のきれいな芝の上を一度も行進することも許されず、引退を迎えることとなった。勝利を収めたとしても校歌すら歌うことを許されない。ただ、このような状況下の中、大会が無事に開催され、3年間で初めての全校応援を受ける中、大会に臨ませて頂けることに感謝しながら準備を進めてきた。
【エース所快調に飛ばすも…ミスは許されず…】
3年生は大黒柱と言える選手はいなかったが、日々無心に努力を重ね、こちらの想像を超える成長を遂げてきた選手が多い代であった。
試合はエース所が快調に飛ばしゲームを作り、再三に渡り足を絡めて得点を奪い、優位に進めた。しかし、大会という緊張感と暑さの中、5回で100の球数を要し、後半に不安の残る展開となった。8×4で迎えた8回、1死1塁から牽制でランナーを挟んだが、捕球ミスが出てランナーを残してしまい、四球、捕逸、ポテンヒット、エラーと悪循環を断ち切ることが出来ず、まさかの7失点を喫し、8×11と逆転を許してしまった。その後、追いかける中で走塁ミス、最終回にも2つの致命的なエラーが出てしまい、追い上げ及ばず10×13で敗退となった。
【最後に…】
このチームは、投手を含めて守備に1年間悩まされ、多くの時間を守備練習に割いてきた。大会前にかけて、エース所に目途が立ち、守備も我慢することができるようになってきたが、やはり大会では、練習試合で多く出ていたチームとしても弱い部分をごまかしきることが出来ず、「普段」が大事な局面でそのまま出てしまった。しかし、攻撃面では16残塁と攻めきれない部分はあったが、「普段」の攻撃力をいかんなく発揮できていた。また、大会前に平均体重が歴代で最も少ない代で、そういう部分を詰め切れなかったところが、ヒットになりそうなあたりでヒットにならないなどの部分に出ていた。そういう意味ではこの試合は、突き詰めることを突き詰めきれなかった力負けであっただけに悔いが残る試合となった。しかし、何度も心が折れそうになったことがあるだろう3年生、本当にひたむきに頑張ってくれました。グランドで培った精神を、次のステージでも大いに発揮して下さい。
令和4年7月12日 練習試合 VS那珂高校
那珂高校と練習試合を行いました。30分ハーフの試合を2本行い結果は、0-0で引き分けでした。気持ちを前面に出せた良い試合でした。チームとしての課題の克服や一生懸命に当たり前のことを当たり前にやり続けることが出来ました。後半気持ちが切れてしまう時間があったことは今後の課題ですが、どのユニフォームも泥だらけで一生懸命さが伝わってきました。今月はあと2試合!!頑張っていきましょう!!
令和4年7月9日 練習試合 VS那珂四中
那珂四中と練習試合を行いました。30分ハーフの試合を3本行い結果は、4-1で勝利しました。絶対に負けることの出来ない相手とのゲームでまずは結果を出せた事は良かったですが、失点の仕方やゲームの入り方など課題が浮き彫りになりました。修正しチームとして大きく成長していきましょう!!
7月10日 第104回全国高校野球選手権茨城大会の1回戦,全校生徒で応援に参加しました。
対戦相手は県南の取手第二高等学校です。初回幸先よく2点を先制し,その後一時は逆転を許しますが,すかさず追いつき,中盤には4点差をつけ突き放しました。しかし8回表に一挙7点を許してしまい,惜しくも10-13で1回戦敗退となりました。応援した生徒たちは,強い日差しが照りつける中,一生懸命CD音源に合わせて拍手を送り,選手達を大いに盛り上げてくれました。敗れはしましたが,同じ目標に向かって水農生徒一丸となることができました。野球部の皆さんありがとうございました。
令和4年6月25日 練習試合 VS茨城高専
茨城高専と練習試合を行いました。30分ハーフの試合と20分一本行い結果は0-4 0-3と2試合とも完敗でした。ゴールに対する意識やチームとしてやりたいことを共有できず、課題が残るゲームでした。しかし、30度を超える炎天下の中、最後まで走ることが出来たのは大きな収穫でした。なかなか結果がでず苦しい状況ですが頑張っていきましょう!!
22日(水)に行われる組み合わせ抽選会での提出を前に,本校では6月20日(日)の練習試合後に,夏の選手権大会のベンチ入りメンバー20名を発表しました。メンバーを発表する日は,一年でも最も心が苦しい日でもあります。自分の付けたい背番号,頑張ってきた3年生になるべく一桁背番号を付けさせてあげたい気持ち。しかし,様々な思いの中で,現時点で一番良いと思う決断をしました。
まだ大会まで3週間あり,不動のレギュラーの数名しか決まっておらず,スターティングメンバーをかけて激しい争いを繰り広げております。特に3年生の頑張りには,胸が熱くなります。
秋・春の悔しさを次に必ずやり返す夏にしたい。応援よろしくお願い致します。
①所3(城里常北) ②高沢2(明峰) ③吉成3(金砂郷) ④軍司1(城里常北) ⑤小沼3(大洗南)
⑥小瀧1(城里常北) ⑦大橋3(明光) ⑧田村1(城里常北) ⑨大塚3(明光) ⑩和田2(大宮)
⑪園部(城里常北) ⑫川崎(田彦) ⑬中島(山方) ⑭東ヶ崎(明光) ⑮黒澤(大宮第二)
⑯小田倉2(大宮第二) ⑰綿引3(大宮) ⑱高澤1(勝田第二) ⑲藤田2(大宮第二) ⑳寺門1(金砂郷)
令和4年6月4日 練習試合 VS笠間高校
笠間高校と練習試合を行いました。2試合行い結果は1-1 0-0と2試合とも引き分けでした。決定機を多く作ることが出来ましたが、ゴールを奪えず課題の残るゲームとなりました。しかし、気温の高い中で苦しい状況でも豊富な運動量で得点を生み出した一年生(桂中出身 農業土木科の大森君 背番号5)や、得点にこそなりませんでしたが、セットプレーからの崩しなど練習の成果を感じるゲームでした。
令和4年6月1日(水)、2日(木)の2日間、水戸農業高校生徒の保育系進学希望
者と茨城女子短期大学保育科学生70名が、本校農業科の水田で田植え体験を実施し
ました。本校生が、短大生に田植えの手本を示しながら20aの面積を手植えで行い
ました。また、本校生にとっては進学先の一つとなる短大生から、生の声を聞くこと
で学校選びの参考とするなど貴重な交流の場となりました。
令和4年5月3日 練習試合 VS笠間高校
笠間高校と練習試合を行いました。結果は1-1と引き分けでしたが、2・3年生からは、昨年からの成長を感じ、新一年生(勝田1中出身 農業科の鈴木君 背番号8)からはゴールもありいいゲームでした。次回は白星を挙げれるように頑張っていきましょう。
過去の記事はこちら
〒311-0114
茨城県那珂市東木倉983
TEL 029-298-6266
FAX 029-295-4780
E-mail
koho@mito-ah.ibk.ed.jp
4月の行事予定
~5日 | 春休み |
6日(木) | 始業式 |
7日(金) |
入学式 |
8日(土) |
小型建設機械➀(E3) |
9日(日) |
小型建設機械②(E3) |
10日(月) |
基礎力診断テスト 2学年写真撮影 長期寮入寮 |
11日(火) |
新入生オリエンテーション 卒学年写真撮影 卒学年進路希望調査 |
12日(水) |
P3P4代休 1学年写真撮影 |
13日(木) |
P1代休
|
19日(水) | 制服着こなしセミナー(1年) |
22日(土) | フォークリフト➀(E3希望者) |
23日(日) | フォークリフト②(E3希望者) |
26日(水) |
創立記念日 |
28日(金) | バイク通学許可式➀ |
5月の行事予定
3日(水) |
憲法記念日 フォークリフト③(E3希望者) |
4日(木) |
みどりの日 フォークリフト④(E3希望者) |
5日(金) |
こどもの日 フォークリフト⑤(E3希望者) |
8日~19日 | 農業科男子入寮 |
13日(土) |
PTA総会 |
15日(月) | 代休 |
16日(火)~ 18日(木) |
第1学期中間考査 |
21日(日) | 測量士補国家試験(E3希望者) |
29日(月) |
農業科女子入寮 |
3月の行事予定
1日(水) | 卒業式 |
3日(金) |
一般入学学力検査(生徒休業) |
6日(月) |
特色選抜(生徒休業) |
7日(火) |
採点(生徒休業) |
8日(水) | 採点・検証(生徒休業) |
9日(木) |
追検査 |
10日(金) | 追認考査(在学年) |
13日(月) | 判定会議(生徒休業) |
14日(火) | 合格発表(9:00) |
15日~16日 | 第2次募集出願期間 |
16日(木) | 追認考査(在学年) |
17日(金) | 教室移動 |
20日(月) |
第2次学力検査 追検査 |
21日(火) |
春分の日 |
22日(水) | 3学期終業式 |
23日(木) |
第2次合格発表(9:00) 追検査合格発表(9:00) |
24日(金) |
入学予定者説明会 |
年間の行事予定はこちらを
ご覧ください。
→令和 4 年度年間行事予定表