第3回PTA運営委員会が開催されました
7月18日(木)、第3回PTA運営委員会が開催されました。
【主な協議結果】
1 校外巡回活動
(1)黄門まつり巡回
現在の黄門まつりでは、学校と警察の連携での巡視が行われていないこともあり、
今年度は一旦見送ることとします。今後も協議を重ね、黄門まつり巡回に代わる活動
の在り方について審議を重ねます。保護者の方々には、黄門まつりへ参加した際、水農生の動向を見守っていただければ幸いです。
(2)列車添乗指導
黄門まつり巡回と同様に、列車添乗指導に代わる「後台駅での朝の立哨指導」を、
11月に計画し実施する予定です。
(3)通用門立哨指導
例年通り、2学期に月1回、PTA本部役員と生徒指導委員の方々にご協力いただ
き実施予定です。
2 PTA研修会および公開講座
各学科から出された企画をもとに、現在協議中です。決定次第、改めてお知らせし
ますので、ご参加よろしくお願いいたします。
3 「みどりの風 WEB版」
昨年度までの水農広報誌に代わり、PTA広報委員の方々にご協力をいただきな
がら、「みどりの風 WEB版」を掲載します。学校行事やPTA活動についてお知ら
せしておりますので、引きつづき、どうぞよろしくお願いいたします。
☆ PTA本部役員より送迎の際の安全面に関するご意見をいただきました。
特に道幅の狭い体育館前付近では、すれ違いや乗降の際、大変危険な状態になって
います。お互いの安全を守れるよう、PTAの皆様にもご協力をお願いいたします。
→ このことにつきましては、学校と協議の上、改めてお知らせいたします。ご協力をお願いいたします。
※本部役員より写真掲載の許諾をいただいております。また後日、改めて本部役員の紹介
を掲載させていただきます。
熱闘!全校生徒で精一杯野球部を応援しました!
7月13日 2回戦波崎高校との対戦 7月17日 3回戦水戸葵陵高校との対戦
(ひたちなか市民球場) (ノーブルホームスタジアム水戸)
水農 10対0 波崎 水農 8対13 水戸葵陵
☆生徒たちの声☆
・今年の野球応援は、例年に比べ、とても白熱したものとなりました。野球応援をしている学校は今では少なくなりましたが、水農は時代に流されず、全校応援を行っています。やはり、全校一丸となって応援をするのは気持ちがいいです。これから先の後輩たちには、全校応援の気持ちよさをもっと知ってもらいたいです。(応援団 Tさん)
・高校で初めての夏大に出て良い体験をすることができた。生徒達みんなの応援も、とても迫力があってすごく励みになりました。(野球部 Kさん)
・初めての野球応援で、不安なことがあったけれど、応援団として、先輩達と楽しく演奏することができて良かった。(応援団 Rさん)
・暑い中、一生懸命プレーする姿とてもかっこよかったです。野球部の皆さんが頑張っている姿を見て、私達も応援団として共に闘うことができました。本当にお疲れ様でした。
(応援団 Rさん)
・野球応援をして感じたことは、テレビで見るより生で見る方が迫力があってすごいということです。みんなで応援することがとても楽しく、良い思い出になりました。そして、水農野球部は強いと感じました。(Nさん)
・私は野球が嫌いで、観ることも、応援することも嫌でした。しかし観ているうちにだんだん熱くなってきて、気づいたら一生懸命に応援していました。熱い試合をありがとう!
(Rさん)
・初めての野球応援すごく楽しかったです。風が涼しく、きれいな青空の下で応援した野球はとても良い思い出になりました。応援団、生徒のみんなも大声を出していてとてもうれしくなりました。(Nさん)
・野球応援を実際に見ると思っていたものとは違って、とても迫力があってすさまじい試合を見ることができたので、応援しに行ってよかったと感じました。(Mさん)
・私は、バーチャルでしか見られませんでしたが、野球応援を通して生徒が一丸となって応援できてとてもよかったなと思いました。(Lさん)
・私は野球のルールが全く分からなかったけれど、観ていくうちにどうしたら点が入るのかなど野球について知ることができました。だんだん知るうちに野球を観るのがとても楽しくなりました。(Aさん)
・野球応援で声を出すことが恥ずかしいと言っている子がいたけれど、一緒に声を出していて、とても楽しそうにしていたので良かったなと思いました。応援が相手に伝わっていて欲しいなとも思いました。(Kさん)
PTA会長 松原 正和
令和6年度PTA会長に就任しました松原です。日頃よりPTA活動にご理解・ご協力頂き、誠にありがとうございます。
総会の時にも話した通り、PTAとは私達役員の為の組織では無く、会員の皆様一人一人のお子様(生徒)が充実した学校生活を送るバックアップをする為の組織です。ですから、会員の皆様に参加して頂き、保護者が一丸となって、水農を盛り上げていきたいと思っています。その為に、気軽に参加して頂き、直接意見をぶつけて頂いて構わないと思っています。
一つ皆様にお願いしたい事があります。それは、通学時の自転車・バイクでの事故についてです。事故を起こすのは一瞬です。私の知り合いでも、事故で若くして亡くなった方、後遺症が残っている方がいます。そういう方を目の当たりにするととても辛いです。被害にあう生徒を一人も出さない為にも、家庭でヘルメット着用や運転マナーについてお話頂ければと思います。
PTAの行事として、研修会や公開講座等は趣向を変え、水農ならではという内容にし、研修会では生徒達と一緒に寄せ植えの実習を受けるスタイルにしたところ、お互いに刺激になりプラスになりました。今年度も新しい事を企画していきます。
そして、水農祭では昨年同様に一般参加型で実施する予定です。生徒達が「やって良かった」と思えるように、保護者も一致団結して、生徒達をバックアップしていきましょう。
最後になりますが、来年で創立130周年になります。水農の歴史に恥じぬ様に、保護者一丸となって盛り上げていきたいと思っていますので、皆様のご協力の程、宜しくお願い致します。
4月19日(金)、第1回PTA運営委員会が開催されました。
PTA本部役員、各学年委員の委員長、教職員等が参加し、5月18日(土)に行われるPTA総会に係る議題について話し合いました。
PTA総会に関しましては、先日、お子様を通じてお知らせを配布させていただきました。出欠表と委任状の提出は、お知らせに記載のQRコードよりお願いいたします。なお、提出締め切りは4月26日となっておりますので、出席、欠席に関わらずご提出くださいますよう併せてお願いいたします。
4月行事予定
7日(月) | 始業式・新任式 |
8日(火) | 入学式 |
9日(水) | 対面式、認証式、長期入寮開始 |
10日(木) | 新入生オリエンテーション |
14日(月)~18日(金) | 担任面談期間(40分×6) |
18日(金) | バイク通学許可式①、離任式 |
29日(火) | 昭和の日 |
年間の行事予定はこちらです。(現在調整中)
〒311-0114
茨城県那珂市東木倉983
TEL 029-298-6266
FAX 029-295-4780
E-mail
koho@mito-ah.ibk.ed.jp