最近の更新
本校は、明治28年に創立以来一貫して実践的な農業教育を行い、本県の農業教育の中核として各界各層に多くの有為な人材を輩出しております。 その一翼を担ってきたものがあります。 それは、学思寮です。学思寮の歴史は明治までさかのぼります。 学思寮は、県下唯一の甲種農学校として県内各地または他県から入学する生徒を収容する施設として、南寮と食堂・ 炊事場・浴場等が明治36年1月に、中寮が同年9月に、北寮が翌年10月に、今の水戸市緑町に竣工しました。 そして、南棟の竣工後の明治36年2月14日に開寮しました。 戦時中、戦後の混乱期も、寮生は苦労し規律正しい生活をおくり、それぞれの地域の農業自営者としての決意を心の中に宿してきましたが、残念ながら、昭和25年に北寮が、33年に中寮が、37年に南寮が解体され、学思寮は消滅することになりました。 しかし、昭和43年に水戸市より現在の那珂市に移転した際、当時の文部省からA類型の自営者養成高校の指定を受け、新たに寮が整備されました。これが、現在の学思寮となります。(平成23年3月11日に発生した東日本大震災におきまして、学思寮も被災し、食堂などを改修しました。) 現状として、長...
本日(6月4日)のクラスマッチは、予定通り実施いたします。 生徒の皆さんは、時間に遅れないよう登校してください。 また、熱中症予防など健康管理にも十分に配慮してください。
 5月14日(水)日立市折笠スポーツ広場にて茨城キリストと戦ってきました。 前半0-0で折り返すも、後半開始早々立て続けに失点し0-2。1点を返すも失点し 反撃も届かず1-3で試合終了。  結果以上の内容だったと思います。内容が良かっただけに悔しい結果となってしまいました。直近の水戸農サッカー部が超えられていない2回戦突破の壁を壊すためにもチーム一丸となって選手権に臨みたいと思います。
 5月9日(金)鹿島市卜伝ノ郷運動公園にて下館工業と戦ってきました。 前半1-2で折り返すも後半も2点奪おうも3失点し、4-4で延長戦へ。延長前半に待望の追加点を奪い4-5で勝利しました。 難しいゲームでしたが勝ちきることができました。課題も多く残る内容でしたが少しずつ強い水戸農サッカー部に向かっていると感じるゲームでした。  2回戦も勝てるように頑張ってきますので、引き続き水戸農サッカー部を応援よろしくお願いします。
令和7年4月9日に水戸合同と戦い1-5で勝利し、続く水戸地区代表決定戦で4月15日に水戸工業と戦ってまいりました。前半は一進一退の攻防でしたが、32分に失点を許し2-0、後半はメンバーを交代し挑みましたが、力の差が表れ4-0、結果は6-0の完敗でした。 課題の残るゲームとなりましたが、選手達はよく戦ってくれました。5月にはIHがあるので少しでもいい結果を残せるように頑張ってまいりますので、引き続き水農サッカー部の応援よろしくお願いします。
本校テニス部は茨城県高体連水戸地区に所属し、本校のテニスコートにて男女合同で活動しています。高体連の試合だけでなく、地域の大会にも積極的に参加しています。  直近2年間の大会の結果は以下のとおりです。   【公式戦結果】 令和6年度 関東予選 [男子]団体戦水戸地区予選6位(県大会出場) ※4人制団体において17年ぶりの県大会出場 総体予選 [男子]団体戦水戸地区予選3位(県大会出場) ※4年制団体においては創部してからの歴代最高成績 夏季大会 個人 [男子・女子]地区予選敗退 新人戦  個人 [男子・女子]地区予選敗退 シングルス  地区ベスト24 1名 団体     県初戦敗退 春季大会 個人 上位進出者なし 茨城県公立高等学校選手権 1名出場   令和5年度 関東予選 個人・団体ともに地区予選敗退 総体予選 団体地区予選敗退 夏季大会 個人 [男子]地区予選敗退 シングルス  ベスト24 新人戦  個人 [男子]地区予選敗退 シングルス  ベスト24 1名        ベスト32 1名 ダブルス   ベスト32 1組 団体     県ベスト16 春季大会 個人 [男子]ベスト32 2名   ...
「社会で活躍する人材」といった言葉を聞くことがあるかと思います。「活躍するために何かをするのか」あるいは「何かに取り組んだ結果、社会で活躍する素養などを身に付けることができたのか」、社会で活躍する人材とは、前者の考えなのか、後者の考えなのか、皆さん、自分自身で考えてみてください。 前者ですと、自分の目標を掲げ、その結果、活躍できたのであれば、それは輝かしいことでしょう。後者ですと、先生方の日頃の指導の結果、活躍できる力を身に付けることができたのであれば、それも素晴らしいことでしょう。 どちらにしても、素地となるものが求められます。それは、礼節を重んじた生活をしているかではないでしょうか。 その上で、次の3つの力をバランスよく育むことが大切です。・学んだことを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力、人間性等・実際の社会や生活で生きて働く知識及び技能・未知の状況にも対応できる思考力、判断力、表現力等 こうした力を、学校や地域等で体得し、それが「生きる力」となり、今後の人生、社会で活躍する人材へとつながっていきます。 礼節とは、礼儀と節度をあわせもった言葉となります。わかりやすく言うと...
1 部員数 卒学年4名、第2学年5名、第1学年6名 、計15名   2 出場大会名および成績   (1)令和6年 4月26日(金)     令和6年度関東高等学校男女バレーボール大会水戸地区予選会 第4位(県大会出場)   (2)令和6年 5月10日(金)     令和6年度関東高等学校男女バレーボール大会茨城県予選会 出場   (3)令和6年 5月29日(水)     令和6年度県民総合体育大会兼国民体育大会茨城県大会      令和6年度全国高等学校総合体育大会男女バレーボール競技大会水戸地区予選会 第3位(県大会出場)   (4)令和6年 6月14日(金)     令和6年度県民総合体育大会兼国民体育大会茨城県大会     令和6年度全国高等学校総合体育大会男女バレーボール競技大会茨城県予選会 出場    (5)令和6年 9月21日(土)     令和6年度春の高校バレー第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会     水戸地区予選会 第2位(県大会出場)   (6)令和6年 9月22日(日)     令和6年度水戸地区秋季バレーボール大会 出場 &nb...
「農業教育への期待」   (今回は、本校の同窓会誌「水農報」に掲載しました内容を次のとおり紹介します)  日頃より、同窓会の役員の皆さま、会員の皆さまには本校の教育活動の充実・発展のため多大なご理解とご協力をいただき心より感謝申し上げます。  さて、農業高校では、プロジェクト学習や学校農業クラブ活動を中心に、実践的・体験的な学習活動に取り組み、生徒一人一人の農業に関する基礎的・基本的な知識や技術を身に付けることはもとより、発展的な考え方も養っております。  そのような中、農業高校を支援する内容の記事が日本農業新聞(令和6年12月28日)に掲載されました。その記事を抜粋してご紹介いたします。  「農業高校の教育内容や施設整備の充実などを訴える全国の都道府県議会議員による議員連盟(全国議連)が、本年秋の発足に向けて準備が進んでいる。全国議連に参加を予定しているのは、令和6年12月25日現在で、茨城、栃木、埼玉、新潟、山梨、長野、岐阜、愛知、三重、徳島、愛媛の11県である。来秋、山梨県などで開かれる日本学校農業クラブ全国大会西関東大会に合わせ、山梨県南アルプス市で発足会を開く予定である。」  ...
皆さん、自己指導能力という言葉を聞いたことがありますか。   自己指導能力とは、深い自己理解に基づき「何をしたのか」「何をするべきか」、主体的に問題や課題を発見し、自己の目標を選択・設定して、この目標の達成のため、自発的・自律的、かつ他者の主体性を尊重しながら、自らの行動を決断する力を言います。   水戸農業高校では、教科・科目の活動、特別活動、さらには部活動などの教育活動の中で、自己指導能力を獲得することを目指しています。   具体的には、皆さんは、学校生活における多様な他者との関わり合いや学び合いの経験を通じて、「学ぶこと」「生きること」「働くこと」などの価値や課題を見出していきます。その過程において、自らの生き方や人生の目標が徐々に明確になっていきます。 そして、この他者との関わり合いや学び合いの経験によって培われた主体的な選択・決定を促す自己指導能力が、学校から学校への移行、学校から社会への移行において、求められるものとなるのです。   皆さんには、水戸農業高校の教育活動で身に付ける多様な価値観、発展的な創造性、豊かな人間性、そして幅広い社会性などにより、今...
12月17日(火)に性に関する講話を実施しました。 水戸地区保健教育グループに所属する養護教諭の先生たちが講師となり、「命を受け継ぎ育むものとして みんなに考えてほしいこと」をテーマに、性の多様性、妊娠出産、性的同意などについて、話をしました。 また、「性的同意」についてのグループ-ワークを行い、自分の気持ちを相手に伝える時にはどのようにするか、みんなで考えました。  事後のアンケートからは、「性について知らないことが多く、勉強になった」、「グループワークでみんなの考えを聞くことができて良かった」、「生まれてくるのは当たり前ではないことが分かった」など、多くの感想、意見がありました。今回の講話を機会に、命の重さについてより深く考えて行動して欲しいと願っています。         
農業クラブ員の皆さん、日頃の農業学習を通じて、「どのような力を身に付けているのか」、あらためて振り返ってみましょう。(農業クラブ員とは農業を学ぶ高校生のことです) 農業関係高校では、教育課程編成の中で農業教育の改善・充実を図るため、次の6点を踏まえながら農業教科の指導にあたっています。 「何ができるようになるか」  「何を学ぶか」  「どのように学ぶか」  「生徒一人一人の発達をどのように支援するか」  「何が身に付いたか」 「実施するために何が必要か」  クラブ員の皆さんは、もうわかったのではないでしょうか。農業教科活動の柱である「プロジェクト学習」の指導方法です。  皆さんは、農業と環境や総合実習、課題研究などの農業科目を学ぶ過程において、農業教員が創意工夫した教材等を活用しながら、この6点(プロジェクト学習)の指導方法のレールを走っています。同時に、予測困難な社会の変化に主体的に関わり、感性を豊かに働かせながら、将来の目的を考え、自らの可能性を発揮できるよう、日々の農業学習に取り組んでいます。 また、学校での学びを日常生活で活用したり、家庭での経験を学校生活に活かしたりするな...
園芸科3年生の和田 侑莉亜さんが全国産業教育フェア栃木大会全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに出場し、銀賞を受賞しました! 参加生徒のコメント 全国大会に向けてモチベーションをあげて練習に励みました。材料からイメージをふくらませ、グロリオサを火の鳥に見立て世界観を作りました。大会当日は自分の作品に集中することができ、その結果、銀賞をつかみとることができました。予想外のことだったので驚きましたがうれしかったです。そしてとても楽しかったです。         この経験やフラワーアレンジメントへの技術をさらに磨き、将来の夢でもあるヘアメイクアップアーティストに活かしたいと思います。          園芸科ではフラワー装飾技能士検定やフラワーアレンジメント大会に力を入れています!
対 桜ノ牧高校 前半1-4 後半2-0 終了1-6   12月4日(水)水戸市ツインフィールドにて、水戸桜ノ牧高校と対戦しました。 終始攻め込まれる展開で開始早々に2点を奪われ苦しい立ち上がりでしたが、その後一点を奪いチャンスを作るも攻められ2点を失い1-4で前半を折り返しました。 後半は選手とフォーメンションを変えて挑みましたが2点を失い、結果1-6で敗れました。選手は精一杯頑張ってくれましたが対応しきれなかった場面も多く課題の残る試合となりました。今年度の公式戦は全て終了しましたが、来年に向けて強い水農サッカー部を作れるよう選手・マネージャー・指導者一同頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
11月20日(水)水戸市東部公園サッカー場にて、茨城高専と対戦しました。 序盤からチャンスを作るもなかなか得点を奪うことができず一進一退のゲームに苦戦しましたが、前半32分にゴールネットを揺らすことができました。 その後も相手の猛攻に耐え勝利を収めることができました。 次は、水戸地区代表をかけて桜ノ牧高校と対戦します。選手・マネージャー・指導者一丸となって戦ってまいりますので応援よろしくお願いします。
9月24日(火)に体験型進路ガイダンスを実施しました。自分の興味ある分野に分かれて、卒業後にどのような進路選択肢があるのかを学ぶとても良い機会となりました。 2h:フューチャーライブということで、劇団の方に進路に関する寸劇を披露して頂きました。 3h、4h:各選択した講座に分かれて、体験をしました。 大学、専門学校など28講座を開設し、充実した体験となりました。次回は2月に「有名人講演会」を実施します。
美術部について(令和6年度現在)   部員数: 15名   活動日時:毎週水・木曜日   活動場所:美術室   活動内容:美術の神長先生のご指導の下、油絵・デッサン・デザイン制作などに取り組んでいます。   今年度は新入部員9名が入部し、インスピレーションやイマジネーションを大切にしながら、楽しく作品制作に取り組んでいます。 毎年秋に開かれる茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会の地区予選では、油絵部門で1名、デザイン部門で1名の作品が推薦されました!    
日 時 11月9日(土) 10:30~売り切れ次第終了   場 所 水戸京成百貨店 1階正面口特設会場     水戸市泉町1丁目6-1   販売物 野菜・加工品等   商品に限りがありますので、売り切れの際はご容赦ください。 またマイバックのご持参にご協力お願いいたします。
令和6年度全国高校総体兼第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会茨城県予選1回戦 合同A(水農・磯原郷英・勝田・水戸一・水城)    81-0合同B(土浦工・下館工・下館二・東風・取手一・守谷・牛久) 間宮(A3)、館野(A2)が先発出場。照沼(H3)、古内(A1)、寺門(Z1)が後半10分から途中出場。合同チームとして練習を積み重ねてきたことが発揮できた試合でした。次戦は、10/20(日)vs清真学園(第2シード)と対戦する。 令和6年度高校総体兼第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会茨城県予選会 準々決勝 合同A(水農・磯原郷英・勝田・水戸一・水城) 7-67 清真学園 10/20(日)堀原運動公園にて準々決勝が行われました。水農は、合同Aチームとして第2シードの清真学園と対戦しました。間宮(A3)と館野(A2)が先発出場。照沼(H3)が後半から途中出場しました。相手が第2シードということもあり終始防戦の形でしたが、最後まで諦めずタックルを繰り返す姿は素晴らしかった。3年生はこれで引退となりますが、合同チームで得た経験や仲間は、生涯の宝になると思われます。応援ありがとう材ました。
先日、笠間高校にて高校美術展美術工芸部門の水戸地区鑑別会が行われました。本校美術部は10点の作品を出品し、農業土木科3年(絵画の部)、農業科2年(デザイン部門)の2名が入選しました。この2点の作品は、11月14日(木)から18日(月)にかけてザ・ヒロサワ・シティ会館展示棟で開催される、県高校美術展覧会に展示されます。  
  日時 10月26日(土) 10:00~売り切れ終了   場所  イオンスタイル水戸内原店 1階 リカーショップ前 水戸市内原2丁目1   販売物 イチゴジャム、ストロベリー生パスタ、栗、米、乾麺など ※数に限りがございます。売り切れの際はご容赦ください。
                 水戸農業高校  VS 茗溪学園高等学校                 前半 1-4                  後半 1-3                    結果 2-7 1回戦敗退   試合開始からなかなかリズムを作ることができず悔しい結果となってしまいました。 しかし「強い相手に対しても点が取れる。」これは選手達にとって大きな経験となったと思います。今後も選手・マネージャー・指導者一丸となって頑張っていきたいと思います。   水農サッカー部を応援よろしくお願いします。